神社の鳥居などに掛けられている注連縄(しめなわ)。それにぶら下がっている白い紙の名前は?/まだある‼ アレにもコレにも! モノのなまえ事典⑩
2021年4月2日

-
アレにもコレにも名前はある! だけど、知っているようで知らない、そもそも名前があったこともびっくりなモノたち。そんなモノの名前を集めた雑学本の第二弾! クイズ形式で楽しくわかりやすく「モノのなまえ」を、その由来とともに紹介していきます。
『まだある‼ アレにもコレにも! モノのなまえ事典』(杉村喜光:文、大崎メグミ:絵/ポプラ社) 神社などにはワラを編んで作った注連縄というものがあるよね。あそこにぶら下がっている白い紙を「紙垂」というんだ。「しで」というのは「たれる」という意味の「しだれる」という言葉からきたなまえ。
1枚の紙にじょうずに切れこみを入れて折るとあの形になるんだけど、あの形はカミナリを意味しているんだって。カミナリは「イナズマ」ともいうけど、昔の人は稲とカミナリは夫婦で、稲の妻がカミナリと考えて「稲妻」って呼んだんだ。
だから神様に「お米がたくさんとれるように」とお願いをするために、カミナリの形をした紙垂をぶら下げているんだ。
<続きは本書でお楽しみください> スタンプを獲得するには、一度 ワラウ を経由してください
記事一覧に戻る